こんにちは。所長の山本誉です。
首都圏、関西圏では、感染者数が増加傾向を示し、「緊急事態宣言」が発令されそうですね。
本当に、一寸先すら「予測困難」な時代になりましたが、
希望をもって頑張りましょう!
さて、今回は、「会計」についての、一番「コア」であり、重要なお話をさせていただきます。
今回の内容が理解できれば、ひとまず会計の第一段階は「合格」です!
非常に重要な箇所ですので、是非、じっくり習得していただければと思います。
4.収益と費用と利益
(1) 収益:企業が商品やサービスの提供対価として受け取る金銭。
(2) 費用:生産や取引などの経済活動に伴って支払う金銭。
(3) 利益:儲け。収入から費用を引いた残り。(マイナスなら「損失」)
(重要!)
利益 (あるいは損失)= 収益 - 費用 (収益≠利益)
(※)損失・利益のことをまとめて「損益」という。
5.損益の期間帰属性と費用収益対応の原則
損益会計では、会計期間ごとの損益を正しく計算するために、以下の2点が主な論点になります。
(1)損益の期間帰属性 (損益をいつ計上するか)
(2)損益の対応性 (収益と費用を対応する)
○損益の期間帰属性について
また、収益と費用の計上時期の判断する基準として、以下の3つがあります。
(1) 現金主義
(2) 発生主義
(3) 実現主義
![](https://static.wixstatic.com/media/fe8f0f_c6f7dc2b6c7342a3b2621d49b3967268~mv2.jpg/v1/fill/w_469,h_126,al_c,q_80,enc_auto/fe8f0f_c6f7dc2b6c7342a3b2621d49b3967268~mv2.jpg)
(1)現金主義とは、現金の収入や支出のあった時点で損益を計上する考え方です。
【特徴】
①収益の安全性が強い(収益に資金の裏付けがある)。
②期間帰属の合理性は弱い(そもそも入出金の事実を基にするため、「期間」という考えがない)
(2)発生主義とは、収入や支出があった日ではなく、収入や支出の「発生する事実」があった
時点で損益を計上する考え方です。
(例)貸付金が回収困難な事実が発生した場合に、「貸倒引当金」を計上する。
【特徴】
①期間帰属の合理性が強い(期間帰属の合理性を持たせるために生まれた考え方)。
②収益は未実現利益となる(回収できない)危険性がある
(資金の裏付けが必ずしもあるとは、必ずしも限らない)
(3)実現主義とは、「取引の実現」 を事実として損益を計上する考え方です。
「取引の実現」 の判断基準には、通常、「引渡基準」 を使います。
(例)商品を納品した時点で収益を計上する(代金は後日受取)。
【特徴】
①検証可能性(取引の行われた事実確認)が強い。
②収益の安全性が強い (未実現利益が計上されない)。
ただし、この実現主義も必ずしも資金の裏付けがあるとは限らず、
「債権」レベルでの安全性です(貸倒れリスクあり)
上記3つの基準につき、現在の制度会計では、損益の計上は以下により計上されています。
(1) 収益は実現主義を使って計上される。
(2) 費用は発生主義を使って計上される。
(理由)
利益を過大に計上しないように(保守主義)に考えて、収益は固く、費用は広く計上しつつ、
期間帰属性を持たせるため。
○費用収益対応の原則 (重要!)
会計期間ごとの損益を正しく計算するために、収益と費用の関連性を見ながら計上することを、
「費用収益対応の原則」といいます。
![](https://static.wixstatic.com/media/fe8f0f_d9f2a0afdc5a4b2a91df907ab53fc858~mv2.jpg/v1/fill/w_633,h_199,al_c,q_80,enc_auto/fe8f0f_d9f2a0afdc5a4b2a91df907ab53fc858~mv2.jpg)
【重要!】
会計がわかりにくくなっているのは、「現金主義」で処理されず、
「費用収益対応の原則」に基づき、「実現主義」(収益)と「発生主義」(費用)によって
損益が計上されるためです。ここをしっかり押さえましょう。
そのため、会計上は黒字でも、現金が足らなくなるということも起こりえます。
(例)「黒字倒産」。「赤字でも現金増加」
「現金主義」 < 「実現主義」(取引の事実) < 「発生主義」(発生の事実)
【お知らせ】
著書、「手元資金を増やす中小企業の経営改善の進め方」が、
今年1月14日に中央経済社から出版されました。全国の大型書店やAmazonで購入できます。
事業承継における経営改善に向けて是非ご一読ください。
(下の画像をクリックするとAmazonの紹介・購入ページが開きます)
Comentarios